› ラジヲとギター › 2010年10月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年10月09日

“bjリーグ地域に活力”を読んで


ブースターさんに日経新聞にbjリーグの記事が載っている事を教えて頂きました。今回の記事は今までとちょっと趣が異なる印象でした。

bjリーグと慶応義塾大学院とソニービジネスソリューションが共同体となってバスケットのレンタルコートコート施設と最新のデジタルネットワーク技術を結び付けて地域活性化を意識した新ビジネスの展開を狙っているそうです。

バスケットのコートは皆さんご存知の通り、その面積は25メートルプールより少し大きいくらいです。

先日久し振りに大阪へ行きましたが、ビルとビルの間の至る所にコインパークが存在しました。その広さは丁度バスケットコートと同じくらいの面積が多いのです。その何か所かにバスケットのレンタルコートがあれば何だかワクワクするというか、今までにない素敵な空間を生み出せるのではないかと思うのです。

考えてみればバスケットって凄いスポーツだなと思います。リングがなくてもドリブルで遊べるし、一人でもリングがあればシューティングを楽しむ事だって出来ます。何せ僕は昔、宇高連絡船の甲板でドリブルの練習をした経験があります(親にめちゃめちゃ怒られましたけどface07)。

例えばオフィス街のビルとビルの間にそんな施設があって、若いバスケットマン達たちがそこでストリートバスケを楽しんでいる。ビジネスマンやOLがお昼休みにおにぎり片手にそれを見て楽しむ。それだけで何だか今まん延している閉塞感も吹っ飛ばしてくれるようなそんな気がします。

でも記事に書いてありましたが、どこのチームも資金難、恐らく現在では限られたチームの中の、その中でも極々僅かなチームでしかそんな事は実現出来ないでしょう。でも僕はその資金を“官”の助成金で賄おうとするのはやめた方がいいと思います。これはbjリーグ、いわゆる“民のパワー”だからこそ発想出来る事なのです。

bjリーグは理想や理念を絶対に失ってはなりません。そこを失ってはこのリーグの存在価値じたいを失うと思うからです。今は皆んなが甘えやもたれ合いを捨てて、自らの手で何かを生み出さないといけない時。もう何かを人のせいにしたり、誰かに寄生して生きる余裕などは何処にも無いのです(普段他力本願時の住職なのに偉そうな事を言います、済みません)。

最後にこんな事が書かれてありました。「ホームゲームは年間26試合しかないけれど、レンタルコート施設を運営すれば365日ずっと稼ぐ事が出来る。引退選手の雇用の道も開ける。」僕がbjリーグに一番不満だったのが選手に対する処遇・待遇だったけど、このリーグからこんな意見が聞けたのはとても新鮮に感じました。

でもこんな記事が日経新聞にコラムとして扱ってもらえるって、本当に大きな前進だと思いました。

  

Posted by せん(閃) at 00:26Comments(6)本の感想

2010年10月04日

「おカネ」で見るスポーツ現場


ありがたくもtomoyui先生からbjリーグの貴重な挑戦が書かれた雑誌を頂く事が出来ました。

とにかくbjリーグのお陰です、居酒屋でバスケットの話が出来るようになったのは。この20年間、酒の席でバスケットの話なんかしようものなら、「オマエ変わってるね。」と偏屈者扱いの肩身の狭い思いをし続けてきました。そういう意味でもbjリーグには心から感謝しています。

僕は河内コミッショナーの言う通り、企業バスケットとプロバスケットは両方存在すれば良いと思います。そして日本のバスケットの強化にはプロバスケットの存在が必要不可欠だと思うのです。

農家の方はその年の収穫が病気などで全滅する事が無いように、わざと違う作付けをすると聞きます。企業だから景気が悪くなればバスケット部を廃部しなければならなくなる可能性だって考えられます。株式会社だから常に倒産の可能性があります。でも広いすそ野があれば全滅の危機は免れられるかもしれません。一度失ったものを取り戻すのは並大抵の事ではありません。

アイシンの桜木ジェイアールのようにJBLには日本に帰化してまでプレーする選手も居ます。やぱり彼らにとって自分の将来を考えたら帰化してでもJBLでプレーする魅力があるのでしょう。ただ、僕は企業が努力して収益を増やしたり、練習の努力によって各チーム間格差はあって然るべきだと思いますが、カテゴリーの違うもの(企業バスケットとプロバスケット)を同一リーグ内に存在させるのは如何なものかと思います。F1とインディーを同じサーキットで走らせている様な違和感を覚えます。

ファンが居て、そのファンがチケットを買ってくれてその組織が成り立っている以上、やっぱり今までのように日本のバスケット界だけに存在する“説明しない特有なもの”は少しでも減らしていくべきだと考えます。本気で日本のバスケットをメジャーなスポーツにしたいのなら尚更です。

bjリーグの選手が例えば昨シーズンよりも100点多く稼いでも、100個多くリバウンドを稼いでも自分達の給料が増えないしくみを知りました。
それに対して僕にはbjリーグを応援する事、そして滋賀レイクスターズを愛し続ける事でしか出来る事はありません。だからせめて僕ら夫婦に子供が居たら、苦しみながらも滋賀で闘ってくれているワラやジョーたちの事をその子に語り継いであげたかった.....。

先日サラリーマンの年収が平均で約23万円減収となったとのニュースがありました。bjリーグの選手の年棒が安いという話がありますが、よく考えてみたらこの国は資源も何もない国、あるのはマンパワーのみです。もしかしたら今の状態が真の国の実力なのかもしれません。バスケットの世界も然りではないでしょうか。

フライドポテトよりも実はおふくろが作ってくれるふかしイモの方がよほど美味しい。昔は靴下が破けたらおふくろが繕ってくれました。見た目は悪いけど、そこには親子の愛情がありました。

bjリーグ、それでいいじゃない?とは言いません。でもそんな苦労があってこそ、このリーグの存在価値が生まれてくるのではないのかなと言いたいのです。僕はこの記事を読むまで“地域密着型”ってわかっているようでわかってませんでした。でもCS放送でNBAとかユーロリーグとかJBLとか色んなバスケットの放送をしてますが、DVDに録画してまで残すのはbjリーグだけなんです。何故かと言われると、凄いとか、シビれるとか以前にbjリーグが好きだからだと思います。遠い遠いスターでいいのに、舞い降りて来てくれる彼らの心が本当に温かい。

もしかしたらそれは地域密着型を好きになってしまった一つの気持ちの現れなのかもしれません。プロは厳しい非情な世界。特に選手に対して顕著にそれを感じます。だからこそ今感じるこのリーグに対する温もりを、一人でも多くの人たちに伝えていけたらなと思います。なんだかよくわからないけど、今はそんな気持ちです。
  

Posted by せん(閃) at 22:55Comments(4)本の感想

2010年10月03日

River!リバー!りばー!


たまにはやっぱりバスケットの無い週末をハニーちゃんと過ごしてあげたいと思い、二人の生まれ故郷大阪でのんびり過ごそうとしました。写真は中之島公会堂です。

生憎の雨模様でしたが、中之島は歩行者天国にもなっていて、楽しく二人でデートをしましたface05。水都にぎわい創出プロジェクト2010“River!リバー!りばー!という催し物もしていて、たこ焼きとか金魚すくいとか出店もあって華やかな雰囲気を楽しみました。

と、思いきや、プログラムを見るとどこかで見た事のある名前が.....face07

マジすか?、そんなん聞いてないよー(笑)。

翔太「ヒデさんはIKEAに行きたいと言っては僕を呼び出し、僕に運転手をさせるんです。」
翔太「ヒデさんは身長195センチですが、猫背なので実際は192センチくらいですよ。」
翔太「ヒデさんの関西弁はホント発音がおかしいんです。」

ヒデ「(あまりにもの翔太の鋭いツッコミ特集にアクアライナーに向かい)ミナサーン、助けて下さーいface08。」

翔太「僕は小学生の時に水筒に牛乳を入れて登校してましたね。」
ヒデ「何でも好き嫌いなく食べていました。」

翔太「最近は映画を観に行きますね。先日海猿を観に行きました。」
ヒデ「魚釣りをしたいのですが、まだ釣り竿も買ってないですね。だからあまり外には出ないですね。家でバスケの研究をしています。」

翔太がスゴいドリブルワークを披露してくれました。

その後、勢い余ってヒデとのマッチアップに立候補してしまいました。何とヒデからスティールを奪う事が出来ました!face02。実際はヒデが一瞬ワザと気を抜いてくれたんですが。

コレキツい事に今度は僕がオフェンスに回らなくてはならなくて、もちろん簡単にスティールされました。カットがあまりにも素早くて風圧を感じましたよ。

司会者さんが、「マッチアップ対決、どうでした?。」と聞いたんで、冗談で「(ヒデのスティールは)ちょっとファール気味でした。」って言うと、全くファールじゃなかった事を本人が一番よくわかっているのに、「済みませんでした。」

大袈裟かもしれませんが、懐の深い選手だなと思いました。

イベントに出たご褒美に、球団さんからクリアファイルを頂きました。翔太、ヒデ、生憎の雨の中、楽しいひとときを本当にありがとうkao07

オマケ

司会者「翔太さん、大阪エヴェッサの応援、当然出来ますよね?。」
翔太「いや、コレ今回始めてです。大阪.....エヴェッ.....え?、サ。」  

Posted by せん(閃) at 23:50Comments(4)大阪エヴェッサ

2010年10月03日

雲海の時間


今回もまた新しい体育館で練習をしてまいりました。真夏の一番暑い時から練習を始めて早一ヶ月半、季節はすっかりと秋を感じるようになりました。スポーツをするにはもってこいの季節ですが、地球温暖化の影響のせいかだんだん春と秋のスパンが短くなってきたのがとても寂しく感じます。

今回は涼しくなったという事もあって、練習メニューを「走る」事に主体を置きました。初回の練習の時の皆さんのバテバテで無言で床に倒れ込んだ姿が懐かしい.....。老若男女(笑)、みんな随分と逞しくなったものですkao07

その夜、ブースターさん達と一緒にご飯を食べに行ったのですが、その時にこんな素敵なサプライズを用意して頂きました。皆さん本当にありがとうございましたkao07。ってコレって.....、

ハンナリーズ村上直やん!、なんでやねん!face08。僕の顔にして欲しいとは言いません、こんな不細工なツラを世間に晒したくはありません。でもいくらハニーちゃんが好きだったユウタがシャイニングサンズに移籍したからと言って、それやったらフツーに考えてこの場所には藤原隆充とか城宝匡史とかになるべきでしょう。

本当にありがとうございましたkao07、でも困ったモンだkao08。  

Posted by せん(閃) at 07:37Comments(10)WESTsprings