2012年01月17日
1月15日(日)豊田合成スコーピオンズ対ビッグブルー東京 戦
朝6時くらいにこむら返りで目が覚めたのです。なのですぐにアキレス腱運動を始めました。いつもならそれですぐに治るのですが、足がつった状態が一向に回復しません。悶絶しているとハニーちゃんも起きてくれて足を摩ってくれたり揉んでくれたり色々してくれたのですがどうにもこうにも激痛から解放されません。結局は5分間もんどり打ち、やっと治まりました。最近全く運動が出来ておらず、足元がとても冷えた環境で仕事をしていて、そんな中、前日終電に乗り損ねかけて猛ダッシュしたのがいけなかったのでしょうか。未だ筋肉痛から解放されず、歩行にも支障をきたしている状態です。

これが歳を取るという事なのでしょうか。いずれにしろ最近冷えに関しては身体が直ぐに反応しますのでケアというものが大切になってきますね(夜にオンザロックなんか呑むと直ぐにお腹が反応します)。以前なら放っておいたら自然と治癒していたものがケアをしないといつまでたっても治らない。そして若い頃には考えられなかった部分が痛んだりします。どうしても意識改善の必要性を感じてしまいます。
と言う訳で(どういう訳で?)愛知県小牧市のパークアリーナ小牧で開催されましたJBL2の試合、豊田合成スコーピオンズ 対 ビッグブルー東京戦の観戦に行って参りました。

その前に、体育館近くにガストが有ったのでお昼ご飯を頂きました。ライジング福岡の竹野選手がよく「ガストなう!。」と呟いているのに影響を受けて、以前から行ってみたかったんですよ。昔のガストよりもだいぶメニューが変わっていてなかなか楽しかったです。僕はこういうお店に行くと必ずサラダバーを注文するのでこの日も頼んだのですが、昨今の野菜価格高騰の為かレタスが置いてなかったのがとても寂しかったです。




それにしても立派な建物でしたねパークアリーナ小牧。どうなんでしょう?、JBLの試合は立派な体育館での開催が多いのでしょうか。

しかし会場周辺は、「ここで本当にバスケットの試合が行われるの?。」という雰囲気でして、「マラソン大会とバスケットの試合を見間違えたか?。」とさえ思ってしまいました。

入口にかろうじてノボリが立ってあり、安堵いたしました。

この節までの今シーズンの成績が、豊田合成スコーピオンズ3勝11敗。対するビッグブルー東京は0勝15敗。ビッグブルー東京は目下最下位で、心の中に「さすがにきょうは豊田合成が勝利するだろう。」という気持ちがありました。しかし土曜日曜と豊田合成はビッグブルー東京に連敗してしまいました。

辛かったですね。言いようのないショックを拭いきれませんでした。いいゲームだったのです。特に良かったのがリングにアタックする気持ち。実は豊田合成の中でぶっちゃけた話、シューターレベルの選手は#11大原選手と#20若林選手(守山市出身)しかいません。なのでいつもアウトサイドからの確率が相手チームとの大きな差となり、大量失点で負けていたのです。

でもこの日のゲームはそれを補うが如く、全員がリングを攻めました。相手チームの強引なドライブからチャージングも奪う事が出来ました。

リバウンドもガッツを見せてくれました。いつも競り負けていた原田選手がボックスアウトを踏ん張り、DR→アウトレット→速攻がかなり功を奏しFTの展開を多く得る事が出来ました。
ただここが実業団チームの象徴なのでしょうか。折角良い展開なのに休んでしまうのです。はっきり言えば体力が続かない感じでした。豊田合成は沢山の選手が居て、メンバーを頻繁にチェンジするにも関わらず体力が続かない。だからリードしても突き放せません。
そういう時ってバスケットでは往々にして相手チームに流れがいってしまうんですよね。

夜遅くまで残業もある。練習参加もままならない状態。しかしデリシャスの女の子たちも一生懸命頑張っています。どうかもっと強い気持ちで1勝をもぎ取って欲しいです!。

若林選手、クォーターエンド間際のスリーはシビれましたよ!。

これが歳を取るという事なのでしょうか。いずれにしろ最近冷えに関しては身体が直ぐに反応しますのでケアというものが大切になってきますね(夜にオンザロックなんか呑むと直ぐにお腹が反応します)。以前なら放っておいたら自然と治癒していたものがケアをしないといつまでたっても治らない。そして若い頃には考えられなかった部分が痛んだりします。どうしても意識改善の必要性を感じてしまいます。
と言う訳で(どういう訳で?)愛知県小牧市のパークアリーナ小牧で開催されましたJBL2の試合、豊田合成スコーピオンズ 対 ビッグブルー東京戦の観戦に行って参りました。
その前に、体育館近くにガストが有ったのでお昼ご飯を頂きました。ライジング福岡の竹野選手がよく「ガストなう!。」と呟いているのに影響を受けて、以前から行ってみたかったんですよ。昔のガストよりもだいぶメニューが変わっていてなかなか楽しかったです。僕はこういうお店に行くと必ずサラダバーを注文するのでこの日も頼んだのですが、昨今の野菜価格高騰の為かレタスが置いてなかったのがとても寂しかったです。




それにしても立派な建物でしたねパークアリーナ小牧。どうなんでしょう?、JBLの試合は立派な体育館での開催が多いのでしょうか。

しかし会場周辺は、「ここで本当にバスケットの試合が行われるの?。」という雰囲気でして、「マラソン大会とバスケットの試合を見間違えたか?。」とさえ思ってしまいました。

入口にかろうじてノボリが立ってあり、安堵いたしました。
この節までの今シーズンの成績が、豊田合成スコーピオンズ3勝11敗。対するビッグブルー東京は0勝15敗。ビッグブルー東京は目下最下位で、心の中に「さすがにきょうは豊田合成が勝利するだろう。」という気持ちがありました。しかし土曜日曜と豊田合成はビッグブルー東京に連敗してしまいました。
辛かったですね。言いようのないショックを拭いきれませんでした。いいゲームだったのです。特に良かったのがリングにアタックする気持ち。実は豊田合成の中でぶっちゃけた話、シューターレベルの選手は#11大原選手と#20若林選手(守山市出身)しかいません。なのでいつもアウトサイドからの確率が相手チームとの大きな差となり、大量失点で負けていたのです。

でもこの日のゲームはそれを補うが如く、全員がリングを攻めました。相手チームの強引なドライブからチャージングも奪う事が出来ました。

リバウンドもガッツを見せてくれました。いつも競り負けていた原田選手がボックスアウトを踏ん張り、DR→アウトレット→速攻がかなり功を奏しFTの展開を多く得る事が出来ました。
ただここが実業団チームの象徴なのでしょうか。折角良い展開なのに休んでしまうのです。はっきり言えば体力が続かない感じでした。豊田合成は沢山の選手が居て、メンバーを頻繁にチェンジするにも関わらず体力が続かない。だからリードしても突き放せません。
そういう時ってバスケットでは往々にして相手チームに流れがいってしまうんですよね。

夜遅くまで残業もある。練習参加もままならない状態。しかしデリシャスの女の子たちも一生懸命頑張っています。どうかもっと強い気持ちで1勝をもぎ取って欲しいです!。

若林選手、クォーターエンド間際のスリーはシビれましたよ!。
Posted by せん(閃) at 08:14│Comments(0)
│豊田合成スコーピオンズ