› ラジヲとギター › bjリーグ › いよいよWEST開幕

2011年10月14日

いよいよWEST開幕

今週末、bjリーグのウェスタンカンファレンスが開幕します。
いよいよWEST開幕
今シーズンもウェスタンのファイナル4出場の大本命は琉球ゴールデンキングスと大阪エヴェッサで間違いないと思いますが、今日はこの2チームが他のチームと何が違うのか、何処が強いのか、その理由に迫ってみたいと思います。

色んな意見があろうかと思います。資金力、優秀なヘッドコーチや選手が数多くいる事。ブースターの後押しなどなど。

僕は今回この数値に着目しました。


琉球ゴールデンキングス  9勝1敗

大阪エヴェッサ       13勝1敗


これ、何の数値かわかりますでしょうか?。

これは咋シーズンの対秋田、島根、宮崎に対する成績、つまり新規参入チームに対する対戦成績なんです。

読売巨人軍V9時代の監督は川上哲治氏ですが、川上氏の著書にこんな一文が書かれてあったのを今でもよく覚えています。

「勝負の鉄則は、勝てる相手に確実に勝つ事だ。」

中でも特筆すべきなのはエヴェッサのスサノオマジックに対するコンプリート達成と、厳しい日程の東北遠征でのゴールデンキングスのノーザンハピネッツの連勝ではないでしょうか。どちらのチームも熱狂的ブースターで埋め尽くされた完全アウェイで見事な勝利を飾っている点です。

試合内容を見ても、点差以上に「勝つべくして勝っている。」内容ばかりでした。そして、この圧倒的な力の差を見せ付ける事は、2シーズン目を迎えるそれぞれのチームに対する心理的影響をも残すのではないかと思うのです。所謂、「一粒で二度美味しい。」という効果です。

バスケットボールの試合は、ライバルチームとの直接対決は非常に少ない。むしろこういった、「見えない好敵手。」との闘いを制する事こそが、有明切符獲得への非常に重要な要素ではないかと思います。

と、まぁ難しい話になってしまいましたが、今シーズンも復興支援ゲームの延長戦であるのは間違いないと思われます。バスケットを楽しむ事、イコール日本を復興する事に繋がるという意思を、一人でも多くの方々と共に分かち合いたい.....そう願っております。


同じカテゴリー(bjリーグ)の記事画像
5月23日(土)秋田ノーザンハピネッツ 対 岩手ビッグブルズ 戦
bj懇談会
bjリーグの精神
岩手ビッグブルズ ブラシオスヘッドコーチ退任
bjリーグ関西3球団へのエール
2年目のサンズ、都城後援会が発足
同じカテゴリー(bjリーグ)の記事
 5月23日(土)秋田ノーザンハピネッツ 対 岩手ビッグブルズ 戦 (2015-05-30 18:56)
 bjリーグ2013―2014シーズンのオールスターは秋田開催 (2013-01-20 23:35)
 勝又英樹選手引退に思うこと (2012-06-18 12:25)
 琉球ゴールデンキングス 遠山向人HC体制発進! (2012-06-12 17:38)
 bj懇談会 (2012-05-27 01:14)
 bjリーグの精神 (2012-03-07 18:04)


この記事へのコメント
強豪チームの「新規参入チームとの対戦成績」、こんなに明確な数字になっているのですね。

私は学生時代の経験上なんとなく、「負けてはいけない試合では必ず勝つ」、「格下の相手には、接戦になっても負けない」チームは、強いなと感じていました。逆に、順位に影響しない試合では、負けたり、格下に思わぬ大敗をしても、結果的には上位になっていたように思います。

いよいよWESTが開幕。
大阪、琉球はもちろん、滋賀や島根も強そうで、楽しみです。
Posted by kamijo tadaharu at 2011年10月14日 12:07
こんにちは。
納得の数字と結果ですねw
”新規参入チームは弱い”とはもはや断言できませんが、
チームとしての経験が少ないのは事実ですし、
勝ちたい!有明に行きたい!優勝したい!
という気持ちは、新規チームには負けないです。
そういうところが力の差となって現れるのではないでしょうか?

西は2強+その他というのはまちがいないでしょう。
レイクスにはとにかく有明に行ってほしいですね。
しかしその前に1試合1試合を楽しみましょう!
Posted by 不安気ライド! at 2011年10月14日 16:23
kamijo tadaharuさん、ありがとうございます。

kamijoさんのおっしゃる事を表現したかったのですが、表現力がなくて・・・・・ありがとうございます。

エヴェッサもキングスも当然ながら苦しい時期がありましたが、そういう時にこの貯金が効いてくると思います。

今シーズンは新規参入チームが4チームもあります。この4チームとの対戦成績がチャンピオンシップに大きく影響を及ぼすのは間違いないと思います。特に僕は信州ブレイブウォリアーズに注目しています。このチームは真っ直ぐくるので、受けに回るとそのまま飲み込まれてしまう可能性があります。
Posted by せん at 2011年10月14日 21:40
不安気ライド!さん、ありがとうございます。

新規参入チームはわからない怖さがあると思います。上位に行くためには、新規参入チームを起こさない、如何に眠らせたままにするかが重要かと考えます。

勝負の世界に必死になる相手程怖いものはありません。如何にそういう状態にさせないか。

島根スサノオマジック 対 大阪エヴェッサを見て思ったのが、エヴェッサのしたたかさでした。石崎選手を孤立させる。ジェラルデービス選手をファールトラブルにする。そしてシメは3―2ゾーン。

「侮れない相手。」なんて言っている時点でもう侮っているに等しいと思うのです。

「明確な意思のあるバスケットで、新規参入チームに勝つ。」これが出来ないチームに有明は難しいと思います。
Posted by せん at 2011年10月14日 22:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。