琵琶湖竹生島クルーズ

せん(閃)

2012年11月08日 18:32


いつもお世話になっているフェニックスブースターのKUROさんが成基カップのYMCA(?)で琵琶湖汽船の乗船券を獲得されまして、お住まいから琵琶湖が遠いのでなかなか行かれるのが難しいという事で譲り受け、今回初めて竹生島に行って参りました。

長浜港より弁天号にて竹生島をめざします。船名の由来は竹生島弁才天からきているそうです。

竹生島へは30分の航海です。琵琶湖の船舶はミシガンとビアンカしか乗った事が無かったのですが、同じ琵琶湖でも北湖は結構波があるんですね。

無事竹生島に上陸しました。なんとなく上陸した瞬間から霊山あらたかな雰囲気が漂っている感じがしました。

竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで日本三大弁天のひとつに数えられているそうです。弁才天とは女神で、それで綺麗な女性の事を「べんてんさま」と言うんですね。

ここから山を登るには拝観料400円が必要です。

都久夫須麻神社の厄除かわらけ投げというのがありました。

一つに氏名を、もう一つに願いを書きます。

それを鳥居に向かって投げます。鳥居の下を通ると願い事が一層叶うとされています。四枚の内、レイクス優勝だけが見事鳥居の下を通過し、家庭円満は湖に落ちました。

どうやらレイクス優勝には大きな犠牲が必要なようです。

太閤殿下が寄贈された船廊下です。都久夫須麻神社と宝厳寺を結ぶ屋根付きの渡廊下で、殿下の御座舟(日本丸)の用材を用いて建てたという伝承から「船廊下」の称があります。

室町時代、竹生島は足利将軍家の祈願所にすることを定め、守護・京極家に竹生島領の課税免除を命じました。他にも祭神は浅井姫命で浅井姫命は浅井家の氏神ですし、竹生島が時の権力者たちに重要視されていたのが伺えます。

観音堂の柱などの木部は総漆塗りで見事でした。

竹生島クルーズの期間は3/11~12/9の間、確かに冬季にこの階段は危険ですね。

宝厳寺の弁天様の幸せ願いダルマです。とても可愛くて癒されました。

おぉ、宝厳寺は真言宗なんですね。せん家は真言宗で、僕自身とても御真言様を崇拝しております。南無大師遍照金剛.....。

竹生島宝厳寺三重塔です。

片桐且元ゆかりの木もありました。

不動明王さまも居たりして、ホント竹生島は神さんのメッカでした。

竹生島への上陸時間は約90分間。小さな島なので最初は時間が余るのではないだろうかと思いましたが、見る物が多くてあっと言う間の90分間でした。

僕には霊感の類は全くありませんが、ここがパワースポットの地になっているという事を何となく肌で感じる事が出来ました。竹生島に行く事が出来て本当に嬉しかったです。KUROさんご夫妻、誠にありがとうございました。

おぉっ、憧れのうみのこは普段長浜港に停泊しているのでしょうか。


関連記事